test
🏔️ 山岳ガイド資格取得フローチャート
日本山岳ガイド協会認定資格の取得手順を分かりやすく解説
🌿 自然ガイド資格
📋 受験資格
満18歳以上で健康・体力があること
ステージⅠ: 通算100日以上の自然活動経験
ステージⅡ: ステージⅠ資格 + 積雪期自然活動経験10日以上
1
📝 受験申請・書類提出
オンラインで申請手続きを行います
- 受験申請フォーム入力
- 顔写真・身分証明書アップロード
- 自然活動歴報告書提出
- 健康チェックシート提出
⬇️
2
📚 筆記試験(一次試験)
合格有効期限:5年間
- 共通科目: スポーツ科学、理科知識、山村文化、自然環境
- ガイド業務: 関連法、歴史、倫理、サービス業
- 専門科目: ガイド技術、自然知識、気象、読図
- 安全管理: 事故予防、健康管理、セルフレスキュー
- 小論文: ガイドの役割・資質について
受験料: 27,500円(税込)
⬇️
3
🏃 実技検定試験(二次試験)
ステージⅠ: 無雪期自然観察路ルートガイディング
- 期間: 2日間
- 内容: 自然解説技術、安全管理技術
- 検定料: 38,500円
ステージⅡ:
- 書類審査→厳冬期検定(7日・110,000円)→残雪期検定(4日・66,000円)
- 職能範囲: より高度なバックカントリースキーガイド
⬇️
🎉
✅ スキーガイド資格取得
有効期限: 書類審査から5年以内に全科目合格必要
🧗 フリークライミングインストラクター資格
📋 受験資格(3つの資格タイプ)
インドア: 人工壁のみ(経験3年以上)
スポーツ: 人工壁+スポーツルート(経験3年以上)
フリー: すべて対応(経験5年以上)
共通技術水準: 5.12c以上RP 10本、5.12a以上OS 10本
1
📋 書類審査
- クライミング報告書(過去5年分)
- 傷害保険証書(山岳特約付)
- 技術水準の詳細確認
⬇️
2
🧗 実技適性試験
- 期間: 2日間
- 内容: 5.12b-c程度オンサイト、5.13a程度ワーク
- クライミング能力とビレイ技術の総合評価
⬇️
3
📚 筆記試験
- 安全管理とクライミング基礎概念
- 専門知識(技術、ギア、ファーストエイド、スポーツ科学)
- 小論文: インストラクターの役割・資質
⬇️
4
🚨 レスキュー技術義務講習
- 期間: 2日間・55,000円
- 内容: 初動対応、引き上げ降ろし、搬送、リスクマネジメント
⬇️
5
🏢 段階的講習・検定
インドア:
- 人工壁講習・検定(2日・55,000円)
スポーツ:
- 人工壁講習・検定(2日・55,000円)
- クライミング技術と安全管理(3日・66,000円)
- セルフレスキュー技術(3日・88,000円)
フリー:
- 上記すべて +
- マルチピッチクライミングとワークレスキュー技術(4日・93,500円)
⬇️
6
🚨 危急時対応技術講習
2日間・33,000円(筆記試験合格後に受講可能)
⬇️
🎉
✅ クライミングインストラクター資格取得
有効期限: 書類審査から5年以内
総費用例:
- インドア: 約15万円
- スポーツ: 約30万円
- フリー: 約40万円
💡 重要なポイント
- 📅 有効期限: 筆記試験は5年、実技は3年
- 🔄 資格更新: 3年ごとに4ポイント以上の研修受講
- 👥 正会員必須: 資格取得後は正会員団体への入会が必要
- 💻 全オンライン: 申請・手続きはすべてオンライン
💰 費用の目安
- 🌿 自然ガイド: 約10-15万円
- ⛰️ 登山ガイド: 約15-30万円
- 🏔️ 山岳ガイド: 約40-50万円
- ⛷️ スキーガイド: 約20-30万円
- 🧗 クライミング: 約15-40万円
📞 サポート情報
- 🌐 協会HP: 詳細情報・申請フォーム
- 📋 免除制度: 認定養成指導者による同等検定
- ⚕️ 延長制度: 病気等特別理由での期限延長可能
- ✋ 合否のみ: 試験結果の詳細問い合わせは不可